六道珍皇寺

冥土に通じる井戸のあるお寺、六道珍皇寺。

平安時代以前、京都の東山南部、五条坂のあたりから今熊野のあたりまで「鳥辺野」と呼ばれていて、北の蓮台野(千本えんま堂あたり)、西の化野(化野念仏寺あたり)とともに京都の三大墓地でした。

都人たちは、人が亡くなると亡骸を棺桶に納め、五条通(現在の松原通)から鴨川を渡って鳥辺野の方に運び、風葬していたのですが、その途中にあたる六道珍皇寺で死者を見送る「野辺送り」の法要を行っていたんです。

なので六道珍皇寺周辺は鳥辺野の入口、つまりあの世とこの世の分かれ道といわれている「六道の辻」とも言われていて、六道珍皇寺は「六道さん」と呼ばれています。

今では、毎月8月7日~8月10日お盆のはじめに、先祖の亡魂・精霊を迎える六道まいりの行事で賑わいます。

六道って何?

"六道"というのは、この世に生きるものが輪廻(生と死を何度も繰り返しながらさまよい続けること)する、6種類の世界のことです。
仏教で説く、六道輪廻の世界ですね。

6種類の世界は、

  • 天道:人間より優れた存在である天人が住む世界。
  • 人間道:人間が住む世界。
  • 修羅道:終始戦い、苦しみや怒りが絶えない修羅の世界。
  • 畜生道:ほとんど本能ばかりで生きる弱肉強食の動物の世界。
  • 餓鬼道:常に激しい飢餓感、空腹感に襲われる世界。
  • 地獄道:罪を償わせるための世界。

があります。

生前の善悪の行いによって、六道のどの道に行くのかが決められます。
仏教では、悟りを開くことでこの輪廻から脱出(解脱)して、浄土の世界に行くことができると教えているんです^^
「六道の辻」という場所は、これら六つの冥界への分岐点という意味なんです。

六道珍皇寺に伝わる、冥界に通じる井戸の伝説

閻魔・篁堂

上の写真は、六道珍皇寺の境内にある閻魔・篁堂というお堂です。

格子の間から中を覗くようにして拝観することができるのですが、お堂内には、閻魔大王と平安時代前期の公卿くぎょうで文人でもあった、小野篁おののたかむらの像などが祀られています。

「公卿」というのは、公家の中でもお偉いさんで、政治の役職についている人ですね^^

小野篁は小野妹子の子孫で、乗馬や弓術、剣術にも優れていて、文武両道な人物でした。
昼間は嵯峨天皇に仕えていたのですが、夜はなんと、閻魔大王のいる閻魔王宮で、第二の冥官として閻魔大王の補佐役をしていたそうです。

そこで、閻魔大王のさばきの助言をしたり、無実の罪で地獄へ落ちた人は救ったりしていました。

この話は、「今昔物語」をはじめとする色々な説話集にその伝説が載っています。

そもそも、小野篁はどうやって冥界に通っていたのか?
実は、六道珍皇寺本堂裏庭の井戸から冥界に通っていたと云われています。

この井戸は冥土通いの井戸と呼ばれていて、特別公開の時しか拝観できませんが、本堂横に写真がありましたのでそれを撮ってきました^^

冥土通いの井戸

右側の井戸がそれですね。

冥界への入口はここなのですが、出口は別のところで、嵯峨野の大覚寺門前の六道町に明治頃まであった福生寺の井戸だったと言われています。
(福生寺は、清凉寺西側にある嵯峨薬師寺に吸収され、廃寺となっています)

大覚寺門前には現在、「六道の辻」と書かれた石碑が建っていて、その奥に井戸がある場所があります。
下の写真がその、大覚寺門前にある「六道の辻」。

生の六道

以前はこの場所は何もなかったのですが、このように井戸が作られていて延命地蔵が祀られていました。
(井戸のあったところはマンホールだったような^^;)

生の六道 延命地蔵

おそらくこの場所にかつての福生寺があって、最近になって逸話の井戸の出口を再現したのかもしれません。

このように、冥界に行く時は六道珍皇寺の井戸、冥界から戻ってくる時は福生寺の井戸を使ったので、六道珍皇寺周辺を死の六道、嵯峨野の方を生の六道とも呼ばれています。

だから、井戸の出口に「延命地蔵」という名前のお地蔵さんが祀られているんでしょうね^^

追記:平成23年に、隣接する民有地から小野篁が冥界からの出口に使ったとされる「黄泉がえりの井戸」が発見されました。
詳しくはこちら⇒六道珍皇寺 秋の特別公開・寺宝展に行ってきました。

六道珍皇寺名物 お盆の精霊迎え「六道まいり」

六道珍皇寺 お迎え鐘

京都のお盆は、六道珍皇寺の「精霊迎え」から始まります。

上の写真のお堂は、「お迎え鐘」という鐘が納められている鐘楼。
鐘楼から縄が出ているので、これを引っ張ると鐘が鳴ります。

六道珍皇寺 迎え鐘

この鐘の音は冥土まで響き渡り、響きに応じて精霊がこの世に呼び寄せられるとされていて、京都の東側あたりに住む人は毎年お盆に先祖の霊を迎えるために鐘を突きにくるのです。

これを「六道まいり」、地元の人は「お精霊(しょらい)さん」と呼びます。

お精霊さんは、先祖の霊のことです。

六道まいりの期間は毎年8月7日~8月10日。
お参りはまず、参道の露店で「高野槙(こうやまき)」という槙の葉を買います。

高野槙は、お精霊さんが宿るところです。

次に本堂で「水塔婆」という塔婆を買ってそれに迎えるご先祖様の戒名を記してもらい、お迎え鐘をついてお精霊さんを迎えます。

その後、水塔婆を線香の煙にあてて清め、それを鐘の向かい側にある石地蔵の前の水に入った木箱に納め、上から高野槙で水を注ぎ(水回向)、その場に納めます。

お迎えした後は、高野槙を持ち帰り、お盆の間は盆花として仏壇にお供えします。

お精霊さんが再び冥土へ旅立つのは8月16日。

この日京都は、「五山の送り火」を行います。
山々に大文字・妙法・船形・鳥居を象ったかがり火を焚き、お精霊さんはこの火をたよりに、冥界に帰っていきます。

お精霊さんのお迎えは、六道珍皇寺のほか、千本ゑんま堂(引接寺)でも行われていて、京都の北の方に住む方はそちらにお参りしに行かれます。

六道珍皇寺の御朱印

六道珍皇寺の御朱印です。

六道珍皇寺 御朱印

真ん中は「本尊 薬師如来」、左側は「大椿山 六道珍皇寺」と書かれています。

また、夏や秋の特別期間、六道参りの期間など、特別公開時限定の金泥朱印も頂けるようです。
緑紙、青紙、紅紙とそれぞれ紙が違い、値段もそれぞれ500円になっています。


近くには、「幽霊子育飴」という幽霊伝説にちなんだ飴を売っているみなとや幽霊子育飴本舗もあります。
お参りの後に買って帰る人も多いようですよ^^

[PR]