法然上人が開宗された浄土宗の総本山、知恩院。
7万3千坪という広大な寺領を有し、徳川家康の生みの親「伝通院」を弔う徳川家ゆかりのお寺です。
知恩院は度々の火災で伽藍を失っており、今の伽藍の多くは家康・秀忠・家光の代に整えられたものとなっています。
今回は、普段は内部非公開となっている知恩院の三門が特別公開されていたので行ってみました。
知恩院の三門は、木造建築において我が国最大級!
知恩院の入り口にど~んと立つこの建物。
これが国宝にも指定されている三門です。
元和7年(1621年)に徳川秀忠によって建てられました。
高さ24m、幅50mの大きさなので、近くで見上げるとかなり大きいです!
中央には「華頂山」の額が掲げられています。
この額は霊元上皇による筆なのですが、その大きさはなんと、畳約2畳半!
下から見るとわからないのですが、2階からすぐ上にかかる額を見ると、とてつもない大きさなんです。
門の下まで来ると、その大きさもわかりやすいです。
向こう側を歩く外国人の方は身長180cmくらいある感じがしましたが、それでもこの大きさです。
徳川家の凄さを見せつけるかのような大きさですね。
知恩院の門は「山門」ではなく「三門」です
知恩院の門は「山門」ではなく「三門」と書きます。
上の写真でわかるように、3つの扉の門になっているのもそのためです。
これは仏教用語の「三解脱門」からきています。
涅槃(悟りの境地)に入るために通らなければならない門ということです。
- 空門:とらえどころのないものに捕らわれない心
- 無相門:姿や形に捕らわれない心
- 無願門:執着に捕らわれない心
ということなのですが、3つ通らなければ・・・ということに執着してしまいそうですね^^;
春と秋に行われる、楼上内部の特別公開
知恩院の三門は2階建てです。
下の門はいつでも自由にくぐれるのですが、楼上内部は春と秋の特別公開の時だけ上ることができます。
楼門の横が入り口です。
京都古文化保存協会のイベントですので、特別拝観料は800円。
内部の写真撮影は禁止なのですが、なんと、景色もすべて含めて禁止とのこと。
せめて景色の撮影くらい撮りたかったのですが、残念ですね。
門を上る階段はかなり急な階段になっています。
手すりにロープも張られていて、捕まりながらじゃないと登れない人続出でした。
上ると回縁部分に出て、境内の景色を堪能しながら内部の入り口に導かれます。
内部は仏堂になっていて、真っ暗な大きな部屋になっていました。
こちらは特別公開のパネルに使われていた写真。
中央に宝冠釈迦牟尼仏像が安置され、脇侍に
そして脇壇にはちょっと大きめでそれぞれ表情豊かな十六羅漢像が一面を埋め尽くします。
いずれも重要文化財で、ライトアップされたその光景が圧巻でした。
釈迦牟尼の「
十六羅漢は釈迦の弟子たちです。
善財童子は、母親の胎内に宿った際に、家中に財宝が満ちたことからそのような名前が付けられたそうです。
心のよりどころを求めて53人の名僧や知識人を訪ね歩いた菩薩で、心の解脱を目指す姿を表しています。
須達長者は、お釈迦様に祇園精舎の僧房を寄進した富豪で、貧しく孤独な人々に食べ物をあたえ、命を救ったことからその名前が付けられたそうです。
身体の解脱を目指す姿を表します。
三門の上には、このように悟りの境地を表す仏の世界が広がっています。
下の三解脱門をくぐる人々を見守っているようですね。
そして、天井には極楽の様子が極彩色で描かれています。
詳しい作者は分かっていませんが、すべて狩野派によるといわれています。
堂内は外からの明かりが入らない部屋となっていますから、彩色がきれいに残っているんですね。
堂内の中央天上には大きな龍が描かれています。
虹梁を挟んだところには天女や飛龍、そして上半身が仙人で下半身が鳥の姿をしている
迦陵頻伽は極楽浄土に住んでいて、美しい声で法を説き、生前にこの姿を見ると極楽浄土に行けるといわれています。
大虹梁には神仙思想における伝説の生き物「麒麟」が描かれていて、キリンビールのラベルのモデルになったという麒麟もそこにありました。
釈迦牟尼像の向かいの壁には、頭がワニで体が魚の姿をした水の守り神「マカラ」も描かれていました。
名古屋城のしゃちほこは、ここに描かれたマカラがモデルになっているといいます。
このように、悟りの世界を表す仏像の意義具として描かれる浄土の世界に、龍やマカラなどの水に携わるものが描かれているわけですが、これは三門が木造建築であることから、火災を免れる願いを込めて描かれています。
これは禅宗寺院の法堂と同じですね。
外の光を入れない広い空間にこのような極楽浄土の世界が広がる風景に厳かな空気を感じました^^
部屋を出ると、三門の二階から京都市内を見下ろす眺めが待っています。
ただ、その景色を眺めるのもよいのですが、回縁の真ん中付近に掲げられている「華頂山」の額を見上げるのも忘れずに。
二畳半の大きさの額に圧倒されますよ^^