この本は、「神道は"厄落とし"の宗教である」という考えのもと「厄落とし」の理解から始まり、参拝の仕方や神棚の祭り方、神道の歴史を説明している本です。
ものすごくわかりやすいです^^

"厄"について理解するだけでも、日本人が何を大切にしてきたかがわかりますので、知っておくと良いと思います。

厄ってそもそも何?

"厄"は、事故や病気などの"不慮の災難が多い時期"と言われています。

厄は通常、数え年で数えて、

  • 男性 ⇒ 25才、42才、61才
  • 女性 ⇒ 19才、33才、37才

の年齢が本厄(または大厄)、その前後の年を前厄・後厄とされています。

普通、目に見えないものが悪い方向に働きかける不吉な年と考えられていますよね^^;
根拠は不確かなので、信じない方もいるかと思いますが、それでもやっぱりどこかで不気味に感じるのではないでしょうか?

しかし、"厄"という言葉の本来の意味は

  • 苦しいと感じる気持ち
  • 不運だ(災いにあった)と思うこと

をあらわすものだったそうです。

そこに年齢が付いた"厄年"の考え方が出てくるわけですが、それがどこから来たのか?というと、色々な説があります。
その一つに役年から来ているという説があります。

つまり、"何か重要な役につく年"ということです。

中世以前、数え年で男性の42歳、女性の33歳で村の指導者を務め、神様に供え物をささげたりする重要な役目を担っていたそうです。
そのような時に、体を壊してはいけないので、用心しなければいけない年というわけです。

また、その年齢付近は今でも人生の節目に当たる年でもありますよね^^

19歳、25歳あたりは社会に出ていくくらいの年だったり、女性の33歳~37歳あたりは出産・育児で大変な時期です。
男性の42歳は会社で重要なポストを与えられる時期だったり、61歳は定年直後だったりします。
こじ付けかもしれませんが、言われてみるとなんとなくその年齢は一般的に人生の節目に当たる年のような気もしますね^^

なので、環境が変わると体調も変化しますので、「用心しなさいよ」という年なのかもしれません。

心配し過ぎると厄にみまわれる

厄年に入ると、気に病む方もいるかもしれません。
しかし、そのように身構えてしまうと余計に"厄"を呼んでしまいます。

"厄"というのは本来、「苦しいと感じる気持ち」だったり「不運だと思うこと」を表すと述べましたが、、それは「思い」であって、「災いそのもの」ではありません。
そう思ってしまう気持ちが問題なんですね^^

何でもかんでも厄のせいにしてしまうと、正しい判断ができなくなります。
上手くいかない理由や失敗した理由がちゃんとある場合でも、厄のせいにしていると自分の責任を忘れ、思考停止してしまうんですね><
これこそが「不運だと思うこと」に繋がるので、自分で厄を呼んでいることになってしまいます。

自分で厄を作り出してしまう例としては、

  • 愚痴を言う
  • 1つのことにとらわれ過ぎる
  • 物事を悪い方に考える
  • あれこれ思いつめる
  • 自分の力ではどうにもならないことに腹を立てる
  • 他人のやること全てに腹が立つ

という感じです。
自分で厄を作っているとそれが表面的な部分にも現れてきますので、そのうち本当に不運に見舞われるかもしれません><

また、自分が気をつけていても、厄を他人から持ち込まれる場合もあります。
この場合、自分で解決できないことを持ち込まれたり、嫌な気分にされたりするので厄介です^^;

  • 他人の愚痴を聞かされる
  • 暗いニュースを聞かされる
  • 誰かに嫉妬されて意地悪される
  • ついていない人の集まりに行ってしまう
  • 散乱したごみや動物の死体を見て不快な気持になる

他人の愚痴や暗いニュースを聞いてしまうのはよくあることではないでしょうか?
そのようにして他人の行動などから嫌な気持ちになってしまう状態は、厄を持ち込まれた状態です。
(このように周りに厄をふりまく人を"疫病神"と言います^^;)

他人から持ち込まれないようにするのは難しいですが、せめて自分が"疫病神"にならないようにも気をつけたいですね><

上手に厄を落として楽しく過ごす

自分にそのような悪い感情になってしまう"厄"がついてしまった場合、どうしたらよいでしょうか?
そんな時にやるのが厄落としです。

"厄"というのは"ストレス"に似ていて、上手にストレス解消する人が楽しく過ごすように、厄も上手に落とすと楽しく過ごせます。
神社やお寺で御祈祷してもらうだけでなく、自分でできる厄落としもあるんです^^

"厄落し"は、邪悪なものを洗い流して清めるというところから来ています。
神道の中でももっとも簡単な厄落としの方法は

  • 洗うこと
  • 流すこと
  • 捨てること

です。

例えば手や顔を洗ってきれいにすることだったり、掃除をしたりなども厄落としになります。
キレイになると多少でも気分が良くなりますよね^^

それくらい簡単なものだと一瞬しか効果がないかもしれませんが、要らなくなったものや、使わないものなのにいつまでも置いているものなどを見極めて捨てる"断捨離"をすると、結構効果があったりします。

断捨離をした人は、余計なものが見えなくなって心がスッキリする、と言いますが、それは、目に見える汚れを洗い流すことで心をキレイになったんでしょうね^^

そして、厄年が気になるなら、神社やお寺で厄を信じていなくても厄払いをしておいた方が良いです♪
やっておけば、「厄払いをしなかったからだ!」と、何かあった時に後悔の念を持つことはありませんし、本来なら反省しなければならないところを厄のせいにしてしまう、なんてことはありません。

逆に「厄払いをしたから大丈夫!」という気持ちをもつことは、神様にバックアップしてもらうということですので、間違った方向に考えが向かず、前向きに考えるようになれると思います。

"厄"が"役"から来ているということは、その役目を上手く果たせば自分が成長する発展のチャンスとなります♪
なので厄年を悪い方向に考えるのではなくて、"新しい自分に生まれ変わる飛躍の年"と考えると良いと思います^^
そうすれば少なくとも自分で厄をつけることはなくなりますね^^


最初に、「神道は"厄落とし"の宗教である」と言いましたが、これは日本人の生活習慣をみても厄落としが大切にされてきたことがわかります。

日本人は世界的にみてもキレイ好きです。
外から帰ると玄関で靴を脱ぎ、外の汚れを家の中に持ち込みません。
お風呂もシャワーだけでなく、湯船に浸かります。
このような習慣も"厄落とし"というところから来ているんでしょうね^^