嵯峨野の奥の方にある祇王寺。
「平家物語」に登場する女性たち、祇王、祇女、仏御前が尼僧となって余生を過ごしたお寺です。
小さな草庵と庭があるのみの小さなお寺ですが、苔の庭と紅葉がキレイなお寺です。
元々この場所は法然上人の弟子で浄土宗の僧である念仏房
江戸時代末期までは広大な地域を占めていたのですが、明治時代に荒廃し、残った墓と木像は、旧地頭でこのあたりを管理していた大覚寺が保管するようになります。
そして元京都府知事らによって明治二十八年に真言宗大覚寺派の尼寺「祇王寺」として復興しています。
私が参拝したのは夏真っ盛りの頃。
苔の綺麗な時期に訪れてみました。
祇王寺に伝わる平家物語のお話
祇王寺に伝わる話は、晩年の平清盛にもてあそばれた悲しい恋物語です。
祇王(姉)・祇女(妹)という美しい姉妹の白拍子がいたのですが、祇王が平清盛の目にとまったことで寵愛を受けるようになりました。
(※白拍子とは、平安朝末期に起こった歌舞のこと。それを舞う遊女のことも白拍子といいます)
おかげで妹の祇女と母も一緒に優雅に暮らすことができたのですが、そこに仏御前というさらに美しい白拍子が登場します。
「自分の舞を見てほしい」
と仏御前は平清盛に願い出たのですが、初めは見向きもされず門前払い。
しかし、心優しい祇王が取り繕ったおかげで仏御前は舞を披露することになります。
仏御前が舞を披露すると、清盛はその美しさにすっかり魅了されてしまいます。
清盛は仏御前を寵愛しようとしたのですが、仏御前が祇王に遠慮していたので、清盛は祇王を追い出します。
しかもそれだけでなく、追い出された後も、
「仏御前が退屈しているから」
という理由で呼ばれ、仏御前の前で舞を披露するように求められる始末。
平清盛には逆らえないので悲しみながらも舞いますが、その屈辱から祇王は祇女、母と共に出家します。
その出家先が往生院です。
そこに後から現世の無常を感じた仏御前もここで出家し、小庵で念仏を唱えながら余生を送りました。
祇王寺には、祇王、祇女、母のお墓も残っています。
このストーリーに思いをはせながら祇王寺に行くと、より心にしみます^^
苔が美しい祇王寺の庭
祇王寺と言えば紅葉の絨毯ですが、夏は苔の絨毯になっています。
空気も綺麗で良い所です^^
ただ、ちょっと遠いんですよね^^;
嵯峨嵐山駅から清涼寺まで歩いて10分くらいかかりますが、そこからさらに15分くらいはかかります。
私は大覚寺で祇王寺とセットの共通拝観券が販売されていたので購入したのですが、大覚寺からでも徒歩20数分かかりました^^;
途中、清涼寺境内の大文字屋であぶり餅を食べて休憩しましたが、大覚寺の境内は広いので、その上この移動は、夏の暑い時は大変です^^;
レンタサイクルした方がよいですね♪
二尊院の北側を超えて、ここで良いのか?という道を(看板は出ています)どんどん進んで、こんなところに出てきます。
この一番奥、つきあたりが祇王寺です。
お隣に滝口寺もあります。
拝観券を渡して中に入ると、草庵が見えます。
そしてその前には自慢の苔の庭が広がっています。
賀茂大社や松尾大社の神紋にも使われているフタバアオイもたくさん自生しています。
庭の一番奥まで行くと、綺麗な竹林がすぐ近くに。
ここまで来ると空気がかなり澄んでいます♪
草庵の前にある手水。
残念ながら草庵の中は撮影禁止。
でも、googleのストリートビューが入っていたので、そこからプリントスクリーンで拝借^^
奥にある窓は「吉野窓」といって、光の入り具合で影が虹色に映るのだとか。
そのことから「虹の窓」とも言われています。
私が行った時は残念ながらそう見えませんでしたが、印象的ですね^^
草庵の中心には御本尊の小さな大日如来像、そして祇王、祇女、母刀自、仏御前、平清盛の坐像もありました。
祇王寺の御朱印
祇王寺の御朱印です。
こちらは貼り付けタイプのものになっています。
拝観受付で頂いたのですが、祇王寺に入る前に御朱印帳を預けておいたら、その間に貼ってくれます。
祇王寺から外に出て、駐車場の後ろ側にある売店にはオリジナル御朱印帳もありました。
庭の奥の竹林になっていますね^^
最後にこの売店で、「一願御守」を頂きました。
祇王寺を拝観するとお守りの引換券が頂けて、売店でお守りに引き換えてもらえます。