田園風景

琵琶湖沿いの賤ヶ岳から南、山本山に伸びる尾根沿いに「松尾」という地区があります。
高月町の西北部で、のどかな風景が広がっています。

その松尾地区の北側、山沿いに覚念寺というお寺があります。

覚念寺

このお寺は、かつて己高山七ヶ寺の一つであった、松尾寺(しょうびじ)の後身寺です。

己高山七ヶ寺というのは、木之本町にある己高山一帯で栄えた天台密教の有力寺院です。

己高山仏教は、古代から中世にかけて一大仏教圏になるほど栄えました。
奈良時代の僧、行基が開基し、白山信仰の祖、泰澄が行の道場を整え、天台宗の祖、最澄が中興しています。

七ヶ寺は、最澄が国家安泰と人々の幸福を祈願して建立したお寺で、

  • 法華寺
  • 石道寺
  • 満願寺
  • 安楽寺
  • 松尾寺
  • 円満寺
  • 鶏足寺

の七ヶ寺となっています。

松尾寺は最後に七ヶ寺目を決めるにあたって建立されたお寺です。
つまり、七ヶ寺の建立の話が松尾寺の縁起になっています。

最澄は七ヶ寺を建立するにあたって、郡内の名山、名所を求める一方、己高山鶏足寺の宝殿において七日七夜にわたり法華経を読み、止観練行という修行をして、その地を決定しようとしました。

しかし、六ヶ寺までは簡単に決まりましたが、残り一ヶ寺については、その場所がなかなか決まりませんでした。

止観練行のちょうど六日目の夜、南西の方向から車輪のような光がさし、鶏足寺の本堂が昼間のように明るくなりました。

これはまさに観音の力であると、最澄が光の元をだどると、深い森の中の大きな一本杉にたどり着きました。

その木の根本で、

「なんと不思議なことだ」

と思い、無心に法華経を唱えて合唱をしていると、一人の美女が現れ、

「私はこの地で、偉いお坊さんに会いたいと長らく待っていました。
 昼は余呉川の深い川底に住み、多くの人々に被害を与えて参りました龍でございます。
 しかし、泰澄和尚がこの地へ来られた時、仏門に帰依しました。

 その後は大森大明神として、干ばつのときは雨を降らせ、万民鎮護の神として、抜苦与楽の働きをして参りました。

 今、あなたが来られたのは、七ヶ寺目の寺を求めてのことでしょう。
 それは、ここから峰づたいに松尾山へ行かれると、白鳩がたくさん止まっている古松の大樹があります。
 その木で仏像を造り、その麓に寺を建立しなさい。」

と言って姿を消しました。

最澄は直ちに大樹を求めてその地へ行き、その霊木で自ら十一面観音と脇侍の二尊を彫刻して、本堂に安置しました。

これが松尾寺の縁起です。

この観音様を信仰すると、

現世ではあらゆる病苦・災難から逃れ、後世には極楽往生間違いなし!

といわれています。
霊験あらたかですね^^

覚念寺の階段を上ると、本堂が見えてきます。

覚念寺 本堂

しかし、松尾寺の縁起に出てくる観音様はここではありません。
ここの裏手にある階段を上ります。

松尾寺 階段

段数は少ないけど急な石段です^^;
足腰が心配な方は、右側の緩やかな道から行くこともできます^^

松尾寺 階段

階段を上るとすぐ、観音堂があります。

松尾寺 観音堂

ここに、縁起に登場する観音様が祀られています。
こちらです。

松尾寺 十一面観音

松尾寺 十一面観音

仏像制作で杉材を使うのは珍しいのですが、それは縁起によると霊木であったからということになっています。
高さは103.4cm。

木目がキレイな流れを描いていました。

観音様に見とれていると見逃しがちですが、足元には、右側に伝教大師最澄・左側に慈覚大師円仁の像が安置されていました。

ただし、両大師像は脇侍ではありません。
脇侍は、毘沙門天と不動明王。

こちらが毘沙門天。

松尾寺 毘沙門天

そして不動明王。

松尾寺 不動明王

ちょっと腰のひねりが強すぎてバランスが悪い感じもしますが、それが味になってカッコよくもなっています^^

最後に、観音堂から見える景色です。

松尾寺 景色

ご朱印

松尾寺のご朱印です。

松尾寺 ご朱印