奈良国立博物館「国宝 春日大社のすべて」に行ってきました。 更新日:2024年5月23日 公開日:2018年6月6日 博物館・美術館 春日大社および春日大社に対する信仰の全容を包括的に紹介する、決定版!「春日大社のすべて」を見に行きました。 続きを読む
三井寺の護法神が集結!特別公開イベント「あお若葉の競演」に行ってきました。 更新日:2024年5月23日 公開日:2018年5月13日 特別拝観・イベント 石山寺との初コラボイベント「あお若葉の競演」。三井寺では、国宝の金堂内陣が特別拝観できます。 さらに、国宝・勧学院の本尊「大日如来坐像」、新羅明神の本地仏「文殊菩薩坐像」、三尾明神の本地仏「普賢菩薩坐像」が初公開! 期間限定の新羅明神の御朱印も。 続きを読む
【京都・清水寺】222年ぶりの本尊御開帳!随求堂と東山花灯路 更新日:2022年1月12日 公開日:2018年3月17日 特別拝観・イベント 「万能の菩薩様」といわれる清水寺の大随求菩薩が222年ぶりの居開帳!東山花灯路と合わせて見に行きました。 続きを読む
【東大寺・俊乗堂】まるで本物!日本肖像彫刻の最高傑作、重源上人像 更新日:2022年1月12日 公開日:2017年12月19日 特別拝観・イベント 平重衡による南都焼き討ち後、東大寺を復興させた重源上人。大仏殿の近くにある俊乗堂では、国宝の重源上人坐像が祀られています。通常非公開なのですが、年に二回だけ公開されます。そのタイミングに合わせて拝観しに行きました。 続きを読む
【東大寺・法華堂】伝説の執金剛神が年に一度の御開帳 更新日:2022年1月8日 公開日:2017年12月18日 特別拝観・イベント 天平彫刻の傑作が並ぶ、東大寺法華堂。国宝の14体の仏像のうち1体だけ年に一度しか御開帳されない秘仏があります。12月16日はその秘仏である「執金剛神」が御開帳される日です。今年はその御開帳に合わせて拝観しに行ってみました。 続きを読む
【東大寺・開山堂】年に一度の公開!東大寺を開いた良弁僧正の像 更新日:2022年1月12日 公開日:2017年12月17日 特別拝観・イベント 12月16日は、東大寺の開山となっている良弁僧正が亡くなった日。この日は、開山堂で肖像彫刻の傑作と名高い、国宝の良弁僧正坐像が公開されます。 続きを読む
第69回 正倉院展に行ってきました。 更新日:2022年1月12日 公開日:2017年11月8日 博物館・美術館 今年もシルクロードを介した文化交流を想像させる名品がたくさん!第69回 正倉院展を見に行きました。 続きを読む
京都国立博物館 開館120周年記念特別展「国宝」(Ⅰ期)を見に行きました。 更新日:2021年11月20日 公開日:2017年10月8日 博物館・美術館 関西で41年ぶりの国宝尽くし!主役級の作品が一堂に揃う京都国立博物館「国宝展」に行ってきました。 続きを読む
龍谷ミュージアムで開催中の「地獄絵ワンダーランド」を見に行きました。 更新日:2017年10月5日 公開日:2017年9月30日 博物館・美術館 日本人の死生観の移り変わりが面白い!水木しげるの原画も展示される、龍谷ミュージアムの「地獄絵ワンダーランド」を見に行きました。 続きを読む
奈良国立博物館「源信-地獄・極楽への扉」を見に行きました。 更新日:2023年9月23日 公開日:2017年7月21日 博物館・美術館 現在も日本人が考える死後のイメージを初めて具体的に表現した平安時代の僧「源信」の1000回忌特別展「源信-地獄・極楽への扉」。地獄や極楽にまつわる作品を見に行きました。 続きを読む