6月30日は1年のちょうど折り返し地点。
この日は全国の神社で「
「大祓」は、6月末「夏越の大祓」と12月末「年越の大祓」の、年に2回ある行事です。
これは、半年の間に知らず知らずにたまった罪穢れを祓い清めるもの。
ここで一度リセットして、心身ともに清らかになって次の半年を迎えよう、ということですね。
そして「夏越の大祓」といえば、一般の人も気軽に参加できる
上の写真のように、神社の境内には
それをくぐることで、罪穢れを祓い無病息災を祈ることができるのです。
主に茅輪は6月の「夏越の大祓」の時に用意されることが多いので、「茅輪くぐり」といえば夏の風物詩になっています。
6月30日でなくても、早いところでは6月の中旬から用意されていますので、ぜひ行けるときに行っておきたいですね。
というわけで私は今回、京都の八坂神社で茅の輪くぐりをしてきました♪
茅の輪くぐりの由来
茅の輪くぐりについて、
「備後国風土記」に出てくる「
(武塔神は、八坂神社の主祭神である
武塔神が旅をしてある町にたどり着きました。
その日は、町の一番の長者、「
「うちは貧しいから」
と断られてしまいました。
何度頼んでもダメだったので、仕方なく今度は巨旦将来の弟である「蘇民将来」の家を訪ねました。
蘇民の家は兄と違って貧しいのですが、それにもかかわらず親切にしてくれました。
武塔神は蘇民将来に、自分が神であることを明かします。
そして
「疫病が流行したら茅の輪を腰につけておきなさい。そうすれば疫病から免れるだろう」
と教えたのです。
その後しばらくして疫病が流行りました。
巨旦の家をはじめたくさんの村人が倒れていく中、茅の輪を付けていた蘇民の家だけは助かりました。
またそれは、子孫の代に疫病が流行した時でも、茅の輪を付けて
「蘇民将来の子孫です」
と言えば災厄から免れられるとも約束されました。
伝承はここまで。
茅の輪くぐりの由来はここから来ています。
疫病が流行るのは主に夏ですので、茅の輪くぐりは夏越の大祓の時に行われているわけです。
また、蘇民将来の子孫であることを示す「蘇民将来乃子孫也」と書かれた護符もあります。
この護符を、家の玄関や注連縄に取り付けることで無病息災を願うのです。
茅の輪のくぐり方
茅の輪は6月の中頃から神社の境内に用意され始めます。
無料でくぐれるところがほとんどですし、必ずしも6月30日に限らず、用意されていればいつでも自由にくぐることができます。
くぐり方は図のように、
- 一礼して茅の輪をくぐり、左に周る。
- 一礼して茅の輪をくぐり、右に周る。
- 一礼して茅の輪をくぐり、左に周る。
と、「∞」の字を書くように3回くぐります。
この時、お祓いの言葉も唱えるのですが、それは神社によって教えている言葉が違うようです。
大体、茅の輪の横に説明書きが用意されていますのでそれに従ってみてください。
「祓えたまえ。清めたまえ。」
とシンプルなところもあれば、言葉は特に明記していないところもあります。
説明書きがないところは「祓えたまえ。清めたまえ。」で良いと思います。
八坂神社の場合はちょっと難しく、
- みな
月 の なごしの祓 する人 は千年 の命 のぶというなり 思 う事 みなつきねとて麻 の葉 を きりにきりても祓 いつるかな蘇民将来 。蘇民将来 。(繰り返し唱える)
と、1つの文章だけでも難しいのですが、くぐる度に唱え言葉が変わります^^;
覚えるにはあまりに難しいので、説明書きの前で立ち止まる人がたくさんいました(≧▽≦)
「マイ茅の輪」を作ってみる
茅の輪の両サイドには、茅が用意されている場合があります。
これです。
「これ、自分用の茅の輪を作ってみてね」
という意味らしいです^^
八坂神社から近く、祇園の方にある安井金毘羅宮では見本の茅の輪も用意されていて、ちらっと説明している人がいました。
というわけで私も作ってみました♪
これといった作り方のきまりはないようですが、最初に小さな輪を作って残りの部分をらせん状にぐるぐるっと回していけば、なんとなく出来ました^^
これを玄関に飾りたいと思います。
※注意
持ち帰り用の茅が用意されていない神社もあります。
その場合は、持ち帰ることはできません。
中には、設置された茅の輪から、茅を抜いて持ち帰る人もいるようです。
そこには、他人が祓った災厄がたっぷり詰まっています。
わざわざ他人のけがれを持ち帰ることになってしまいますので、やめましょう。
また、神社によっては、授与所で自宅用の小さな茅の輪を授与している場合もあります。
欲しい方は、授与所に寄ってみると良いかもしれませんね^^
「人形」に罪穢れを移して清める
もう1つ、古くからある大祓の行事があります。
「
上の写真のようなものですね^^
自分の名前と年齢を書いた
後で神社で焼却してくれますので、これで半年間の罪穢れをお祓いしたことになります。
八坂神社では、茅の輪くぐりの近くに人形も用意されていたので、一緒にすることができました^^
京都では夏越の大祓の日に「水無月」を食べる習慣がある
京都では6月30日、夏越の大祓の日に
上の写真が水無月ですが、下の白い部分は
使っている素材や形にも、お祓いの意味が込められています。
まずは、小豆の色。
これは邪気を祓う魔よけの色なんです。
そして、三角の形と外郎の白色。
こちらは暑気を払う氷を意味しています。
この習慣は、昔貴族たちの間で6月1日に行われていた「氷の節句」または「
「氷室」とは、冬の間にできた氷を夏まで保存するために作った穴蔵のことです。
氷の節句では、氷室に保存した氷を神様に捧げ、口にすることで無病息災を願う行事です。
水無月の外郎の部分はこの「氷室」を表しています。
エアコンや冷蔵庫のない時代、夏を越えるというのは、今では考えられないほど大変なことでした。
飢饉、猛暑、疫病など、死と隣り合わせな状態が珍しくなかったんです。
なので1年1年、神様にお願いして夏を乗り切ろうとしていたんですね。
そんな生死に関わる祈りを込めた行事も、今となっては夏の風物詩。
美味しくて涼しげな水無月を食べる日として習慣になっています。
ちなみに上の写真は、京菓子屋『名月堂』さんの水無月です。
京都の和菓子屋さんではこの時期になると必ず水無月をおいていますので、食べ比べてみるのも面白いですよ^^
茅の輪くぐりは、京都だけでなく、全国の神社で毎年恒例の行事となっているようです。
6月30日、お近くの神社に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?