神社には正しい参拝方法というものがあります。
難しいものではありませんけどね^^

その作法は、鳥居をくぐるところから始まります。

必ずしなければならない、という厳格なものでもないかもしれませんが、神社は神様と人が交流する場所であって、神様の家みたいなものですから、神様に敬意を払うためにも私は正しい参拝作法をちゃんとやっておこうと思っています^^

鳥居をくぐるところから参拝まで、その方法を紹介します。

神社の参拝方法 Step1:鳥居をくぐる前に軽く一礼

鳥居は神域と人間の世界を分ける境界線です。

他人の家に上がる時、「お邪魔します」というのと同じように、鳥居の下で立ち止まって軽く一礼します。

ここから先は、帽子やサングラスは外しておきます。
コートも寒い冬は仕方ないですが、できるなら脱いでおきます。

神社の参拝方法 Step2:参道は端を歩く

鳥居から神様を拝む拝殿まで参道が続きますが、参道は中央を歩いてはいけません

参道の真ん中は正中(せいちゅう)神様の通り道で、人が堂々と歩くと神罰が下るとも言われています^^;
神様もお急ぎになることもあるかもしれないので、隅っことまではいかないにしても、謙虚に真ん中は外して歩くと良いですね^^

神社の参拝方法 Step3:手水舎で手と口をお清めする

参道途中には手水舎ちょうずやがあります。

手水舎

"てみずや"、"おみずや"とも言いますが、これは体を清めるためにあります。

日本の神道は、みそぎと言って、けがれたものをキレイにすることが重んじられます。
けがれを払うために行なっている、と言っても良いほどです。

汚れなどの物理的なものだけじゃなくて、メンタル面だったり、厄や罪穢れなどの眼に見えないものも禊によってキレイにすれば、元に戻るという発想です^^
俗世界に住んでいる私達は、生きている限り食べ物が必要ですし、殺生をしていますので必ずけがれます。

なので、神様に会う前にここで手と口を清め、けがれを払っておきます。
そこにもやり方があって、

  1. 柄杓を右手に持って左手を清める
  2. 柄杓を左手に持ち替えて右手を清める
  3. 再び右手に持ち替え、左手にとった水で口をすすぐ
  4. 左手を再び清める
  5. 柄杓の持ち手を残りの水で清める

という順番で行います。

何度も水をすくうのではなく、柄杓1杯の水で配分を考えながら上の4つの所作を行います。
柄杓を直接口にしてはいけません^^;

神社の参拝方法 Step4:拝殿での拝礼方法

拝殿の前に来たら、いよいよ参拝です。
"拝殿"は、神様を拝むための場所です。
お賽銭箱があるところですね^^

ここでの所作は通常二礼二拍手一礼というのが一般的です。
所作はこのような感じです。

  1. 本殿に向かって軽く一礼する
  2. お賽銭をささげる
  3. 鈴を鳴らす(あれば)
  4. 二度深くお辞儀をする
  5. 手を合わせて右手を少し引いてずらし、拍手を二回打つ
  6. 日頃の感謝の気持ちやお礼を(心の中で)述べ、祈願をする
  7. もう一度深くお辞儀をして下がる

順に説明すると、まずお賽銭は、これも罪穢れをお金とともに神様にささげて清めてもらうために行います。
鈴を鳴らす意味ですが、参拝者を祓い清め、神霊をお呼びするために行います。

この二つの順番は人によって解釈が違っていて、お呼びした後にお金を投げるのは失礼だから先にお賽銭を入れるという考えもありますし、清めてもらうのだからお呼びするのが先だとする考えもあります。

どちらが正解というものではありませんので、自分が信じる方法で行えばよいと思います^^

柏手は、打つときに右手をずらすように引き、引いた右手を少し斜めぎみにしてから打つとよく音が鳴ります。

ちなみに一般的にはこの二礼二拍手一礼ですが、出雲大社系の神社では二礼四拍手一礼となっています。
それぞれのやり方にあわせて参拝してください。


以上が参拝の作法です。
最後に、帰りに鳥居をくぐる時も、神社に向かって軽く一礼しましょう^^